美しい日本語のエッセイの作り方

美しい日本語のエッセイの作り方

やはりAIの持つ能力はプロンプトの作り方で決まってくるということを実感しました。今回は短いフレーズからエッセイを生成させる実験です。内容は「それぞれの認識する現実が折り重なって全体の現実は成り立っている。」というフレーズのみ書いて、オリジナルショートカットを Claude 4 に覚え込ませ、そのショートカットを質問の文頭に書いて、先のフレーズのみから文章を生成させました。

---ショートカットの内容---

質問の内容に関して誤字脱字を修正して、日幸田文や向田邦子といった名随筆家の文体を参考にしてより自然で美しい日本語になるように推敲した上で、より詳しい内容に変更してください。また、できるだけ強い言い方を排除して、フラットでわかりやすい表現にしてください。最終的にファクトチェックも行って内容を修正してください。

オリジナルショートカットの作り方はこちらを参考にしてください。

---書き出された内容---

私たちひとりひとりが見つめている世界は、それぞれに異なる色合いを持っています。同じ夕暮れの空を眺めても、ある人は郷愁を覚え、別の人は明日への希望を感じるかもしれません。この違いは、私たちが生きてきた道のりや、心に宿している思いの違いから生まれるものです。

心理学の分野では、このような現象を「知覚の主観性」と呼んでいます。私たちの脳は、外界からの情報を受け取る際に、過去の経験や記憶、その時の感情状態などを通して解釈を加えます。つまり、同じ出来事に遭遇しても、それを受け止める心の在り方によって、まったく違った意味を持つことになるのです。

社会学者のピーター・バーガーとトーマス・ルックマンは、この考えをさらに広げて「社会的現実の構築」という概念を提示しました。彼らによれば、私たちが「当たり前」だと思っている社会の仕組みや価値観も、実は多くの人々の認識が積み重なってできあがったものだといいます。

例えば、お金というものを考えてみましょう。紙幣は、本来ならただの紙片に過ぎません。けれども、多くの人がそこに価値を認めることで、実際に物を買ったり、サービスを受けたりすることができるのです。このように、私たちの共通の理解や信念が、目に見えない現実を作り出しているのです。

また、文化人類学の研究からも、同じような現象が見えてきます。ある文化では美しいとされるものが、別の文化では必ずしもそうではない。善悪の判断基準も、時代や地域によって大きく変わります。これらの違いは、それぞれの社会を構成する人々の認識や価値観が、長い時間をかけて形づくられてきた結果といえるでしょう。

現代の認知科学でも、私たちの認識が現実をどのように形作るかについて、興味深い発見が続いています。人間の記憶は、私たちが思っているほど正確ではなく、思い出すたびに少しずつ変化していることが分かっています。つまり、過去の出来事についての私たちの認識も、実は流動的なものなのです。

このような個人的な認識の違いが、より大きな社会の現実を形作る様子は、日常のあちこちで目にすることができます。ひとつのニュースに対して、人々がそれぞれ異なる反応を示すのも、その表れといえるでしょう。政治的な出来事や社会問題について、立場の違う人々が全く違った解釈をするのも、同じ理由からです。

しかし、このような認識の違いがあるからといって、すべてが相対的で、絶対的な真実が存在しないということではありません。科学的な事実や客観的なデータは、私たちの主観的な認識を超えたところに存在します。大切なのは、自分の見ている世界が唯一の現実ではないということを理解し、他の人々の視点にも耳を傾けることかもしれません。

私たちが生きているこの世界は、無数の人々の認識や体験が織りなす、複雑で豊かな 織物のようなものです。それぞれの糸は異なる色や質感を持ちながらも、全体として美しい模様を作り出しています。このような多様性こそが、人間社会の奥深さであり、同時に理解し合うことの難しさでもあるのです。

まとめ

まとめというか感想ですが、簡単なフレーズからそれを膨らませて文章化するためには、想像力が必要になります。普段文章を書いているときには、最初に落としどころを決めて書く場合が多いわけですが、書いてる途中から脱線して、何がいいたいのかわからなくなる場合もあります。

そういった流れに関しても上手にまとめてあり、自分だけの考えや知識だけでは書けない内容にもなっています。

結局のところ、これまでの人類が蓄積してきた文化や文明の知識はAIのほうが全方位的に網羅しているということでしょう。

さて、本当に私達はこれから何をすべきなのか・・よくわからなくなってきました。